旅を快適に楽しく

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。

今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。
宇都宮から二駅先の宝積寺から烏山まで20.4km、7駅の単線です。多くの列車は宇都宮発着で運行されています。

今回の旅も宇都宮発着の列車で乗車してきました。宇都宮には何度かきていますが烏山線にはなかなか乗車する機会がありませんでした。宇都宮、烏山間を往復しても2時間ほどなので所要時間はそこまで大変でもないのですが、本数が少ないのがなかなか乗れなかった理由です。

今回は宇都宮12:32発、烏山13:22着、折り返しで烏山13:39発、宇都宮14:26着の列車に乗車してきました。

烏山線は2017年まではキハ40形も運用されていましたが、この年の3月以降全てEV-E301系に置き換えられました。この列車は非常にユニークで、電車なのですが充電しての走行が可能という特徴を持っています。

現在は烏山線でしか運用されていません。宇都宮から東北本線の宝積寺までは電化区間ですが、宝積寺と終点の烏山に停車中に充電を行い、その間の非電化区間を走行するというスタイルを取っています。ですので烏山駅には充電用の架線が一部分にだけあるというとても珍しい光景を見ることができます。この日も停車するとすぐにパンタグラフを上げて折り返し出発までの時間で充電していました。


宇都宮を出てしばらくは住宅地でそこを抜けると田園地帯が広がってきます。宝積寺からは特に自然豊かな光景も時折目にできて、見知らぬ土地の車窓を眺めているとあっという間の50分でした。


宝積寺を入れて終点の烏山まで8駅ありますが、途中7駅は七福神が各駅のキャラクターとして割り当てられています。これは宝積寺駅の宝という文字や、途中の大金駅にあやかって縁起の良い駅名があることが由来だそうです。

のどかな風景を列車に揺られていると、復路ではつい車内でうとうとしてしまいました。

EV-E301系はとても快適でしたが、願わくばディーゼル音を響かせていたであろうキハ40系時代にも一度乗車してみたかったものです。

関連記事

  1. 欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?
  2. 青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅
  3. JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引
  4. 深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸
  5. 知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について
  6. JR切符の基礎知識① 運賃と料金について
  7. お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ
  8. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

おすすめ記事

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

青森や岩手に残る民間信仰青森や岩手にはオシラサマという独特の信仰があります。これは古い昔話…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

今も昔も米子駅は山陰本線を西と東に分けるターミナル駅です。2021年には国鉄時代から親しま…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求められる体験を考える

ワークスタイルやライフスタイルの多様化が進み、都市部で勤務する人たちもテレワークを活用…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP