旅を快適に楽しく

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。今回は切符の基本として”運賃”と”料金”、そして”営業キロ”と”換算キロ”、さらにそれ以外に追加運賃のかかるケースについて確認していきましょう。

運賃と料金の違い

JR の切符には”運賃”と”料金”の二種類の区分があります。

”運賃”とは”出発地から目的地への輸送の対価”として支払われるものです。”運賃”を支払って”乗車券”を購入することで列車に乗車できる訳です。

一方で”料金”とはJRが提供する特別な設備やサービスを利用する際に支払われるものです。例えば新幹線に乗るときの特急券は”料金”を支払って購入することになります。

近くの街まで出かけたりする時など、日常的に乗車する際の切符代は”運賃”です。
今は日常的にはICOCAやSuicaなどの交通系ICカードを利用する事が多いですが、これらは”乗車券”と同じ役割を担っている訳です。

料金には寝台列車に乗る時の”寝台券”や、グリーン車に乗る時の”グリーン券”などもこれに該当します。

具体的な例として

東京から新大阪まで 新幹線のぞみに乗った場合
・乗車券 + 特急券(自由席券もしくは指定席券)

東京から新大阪まで グリーン車で移動した場合
・乗車券 + 特急券 + グリーン券

東京から新大阪まで 東海道本線の列車を乗り継いでいった場合
・乗車券のみ

東京から出雲市まで”サンライズ出雲”に乗った場合
・乗車券 + 特急券 + 寝台券(寝台のタイプにより値段が異なります)

このような内訳になります。

計算する距離の単位「営業キロ」と「換算キロ」

JRの乗車券の運賃を計算する際には”幹線”と”地方交通線”の二種類で方法が異なります。

”幹線”とは東海道本線や中央本線など乗車する人の多い路線のことで、”地方交通線”とは輸送量の少ない、いわゆるローカル線のことです。

”幹線”の運賃を計算する際には”営業キロ”を用い、”地方交通線”の場合は”換算キロ”を用いて運賃を計算します。”営業キロ”とはほぼ実際の距離を表した数字で、”換算キロ”とは”営業キロ”に約1割増しした距離のことです。

ちなみにJR四国とJR九州では”換算キロ”と呼ばずに”擬制キロ”と呼んでいますが、内容は同じです。

輸送量の少ないローカル線の収益を助けるためにこのような制度が設けられています。

時刻表を見て”営業キロ”のみが表記されているところは”幹線”、”換算キロ”や”擬制キロ”が表記されているところは”地方交通線”です。

”幹線”と”地方交通線”を通して乗車した場合は、”幹線”部分を”営業キロ”、”地方交通線”部分を”換算キロ”で計算して、”営業キロ”+”換算キロ”の合計で運賃が決定します。この”営業キロ”+”換算キロ”の合計のことを”運賃計算キロ”と呼び、この数値は時刻表にも記載されています。

また、JR発行の時刻表の場合は牽引図で”幹線は黒色(新幹線は赤色)、”地方交通線”は青色で表示されています。

加算額と加算運賃

上記の運賃計算に加えて、本州各社からJR北海道、四国、九州へと移動する場合は”加算額”という運賃も追加されます。

また、特定の区間には”加算運賃”と呼ばれるものも追加されます。鉄道で関西空港に向かう時には連絡橋を渡る必要がありますが、こうした空港や橋などに関わる下記の6箇所が対象となります(2020年5月現在)。

  • 南千歳〜新千歳空港(20円)
  • 日根野〜関西空港(220円)
  • 日根野〜りんくうタウン(150円)
  • りんくうタウン〜関西空港(170円)
  • 児島〜宇多津(110円)
  • 田吉〜宮崎空港(130円)

今はネットやアプリで運賃料金計算は簡単にできますが、内訳まではわからないので、これらの知識を知っていると役に立つこともあるのではないかと思います。

移動の計画を立てる際の参考にして下さい。

関連記事

  1. 知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について
  2. JR東海|豊橋駅のおすすめと見所
  3. 烏山線の旅
  4. 青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅
  5. 欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?
  6. お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ
  7. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介
  8. 在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

おすすめ記事

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってし…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP