旅に出たくなる雑学

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と呼ばれます。

現在は名古屋にある熱田神宮に祀られています。

草薙剣にまつわる神話

日本神話において素戔嗚尊(すさのをのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したときに、その尻尾から現れたのが草薙剣だと言われています。

それを天照大神(あまてらすおおみかみ)に献上し、その後、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けられて以降、代々天皇家にありましたが、やがて伊勢神宮に祀られるようになりました。

その後、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征を行った際に、立ち寄った伊勢神宮でこの剣を授けられ、剣とともに東に向かいましたが、日本武尊は駿河の国の草むらで敵に囲まれて火を放たれてしまいます。

その時にこの剣が周囲の草を薙ぎ倒して難を逃れたという話に由来して草薙剣と呼ばれています。

東征を終えた日本武尊は尾張の国で妻を娶ります。
この時に草薙剣を妻に預けたまま伊吹山の荒神を退治しに出かけますが、剣を持っていなかったため病に倒れ、大和国へ戻る途中に息を引き取ってしまいます。

神話を辿る旅へ

尾張の地に残された妻が、草薙剣を祀る場所を探していた際に、燃え盛る楓の木が水田に倒れても火が消えず、逆に田が熱くなった場所があり、そこを鎮守の地として選んだという言い伝えがあります。

ここが現在の熱田神宮の場所だとされ、草薙剣は以後この地に祀られるようになりました。

熱田神宮は大都会名古屋の一角にありながら独特で厳かな空気を今に伝えています。

また、日本武尊の東征の話に由来して静岡県には焼津(やいず)や草薙(くさなぎ)という地名が残っていて、これらの地には日本武尊を祀る神社も多く残っています。

神話の時代に想いを馳せながら、その足跡を辿る旅も魅力的ですね。

関連記事

  1. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ4…
  2. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  3. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  4. 現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系
  5. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  6. 国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 38…
  7. 日々の平穏を願う風習|キジ車
  8. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

おすすめ記事

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。平地を歩くのとはまた違った負担…

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…

東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

青森や岩手に残る民間信仰青森や岩手にはオシラサマという独特の信仰があります。これは古い昔話…

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求められる体験を考える

ワークスタイルやライフスタイルの多様化が進み、都市部で勤務する人たちもテレワークを活用…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」

長距離切符は途中下車ができるJRの長距離切符には、営業キロに合わせた有効期間があって、その…

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。宇曽利山湖の湖畔にある恐…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP