旅に出たくなる雑学

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を深めていく人もいます。

僕もその一人でした。小学校4年生くらいから急に鉄道に興味が湧いてきて写真撮影を始めました。

現在はそこまで熱心なファンではないですが、子供時代に鉄道が好きで良かった!と今でも思える事があるので、ご紹介したいと思います。

1. 地理に強くなる

鉄道写真の撮影を始めると、やはり日常的に利用する列車よりも特急、急行などの花形の列車を被写体として追いかけたくなります。

当時はまだ全国各地に特急や急行が走っていましたので、そうした列車を調べるに連れて、全国各地の地名が自然と頭に入ってきます。

列車の目的地や途中経由するルートを追うことで、自然と日本地図が頭に入ってきます。今でも地名を聞くと大体の場所と行き方、所要時間などをイメージ出来ますので、とても助かっています。

2. 歴史に強くなる

全国各地の地名が頭に入ってくると、それぞれの土地に興味が湧いていきます。

そうなると有名な観光名所の名前をまず自然と耳にするようになります。その中の多くは例えばお城や神社仏閣など、歴史的な出来事の舞台となったところが少なくありません。

そういったところに興味が湧いてくると日本の歴史にも詳しくなります。

また、駅名には旧国名が含まれているところが多く、例えば僕の地元の兵庫県では、摂津本山や丹波篠山、播磨新宮などですね。路線名だと播磨と但馬を結ぶ播但線があります。

このような駅名や路線名を目にすることで、各地の旧国名を自然と知る事もできます。

3. 風土に強くなる

各地を結ぶ特急や急行には愛称がついていて、多くは各地のイメージが湧きやすいものが採用されています。今は残念ながら少なくなってしまいましたが、新幹線にも引き継がれたりとまだ一部残っています。

例えば大阪と北陸を結んでいた特急『雷鳥』は富山の県鳥です。

他にも岡山と出雲市を結ぶ特急『やくも』は八雲という出雲を意味する枕詞に由来していますし、大阪と城崎温泉を結ぶ『こうのとり』は兵庫県の県鳥です。

このように列車の名称を覚えたおかげで、各地の象徴を自然と知ることができました。

こうした幼少期の経験は一生の財産にもなります。

学生の時には地理歴史の教員になりたいと思い勉強していた時期もありました。
結果的にその仕事は選びませんでしたが、子供の頃の経験が人生の選択肢を広げてくれたことに変わりはありません。

何に興味を持つかは人それぞれでコントロールできるものではありませんが、もし鉄道に興味を持ったお子さんがいらっしゃれば、このようなメリットもありますので、是非暖かく見守ってあげてください。

関連記事

  1. 福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社
  2. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  3. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野
  4. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  5. 大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥…
  6. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 
  7. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  8. 北陸本線を駆け抜けた特急列車

おすすめ記事

出雲街道を行く

”出雲街道”とはかつて姫路から出雲を中国山地を越えて結んだ約250kmにわたる旧街道です。播磨国(…

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 1/2

旅は要するに転換であり、人生の一本調子に綾を附ける試みであつた。豆の葉と太陽 -旅人の爲に - …

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりておくのほそ道 -…

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売…

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バ…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP