旅に出たくなる雑学

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川

東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面へと永代橋が架かるエリア、東京都中央区新川には、その地名の由来となる「新川」と言う川がありました。江戸時代、豪商河村瑞賢により諸国から船で江戸へと運び込まれる物資の陸揚げのために万治3年(1660)に開削されたそうです。

新川には多くの酒問屋(さかどいや)が軒を連ねていたそうで、一説では江戸の酒問屋の三分の一が新川に集約していたと言われるほどで、江戸名所図会にも当時の新川の様子が描かれています。

灘や伏見から運ばれてくる酒樽には、他の銘柄と区別するために銘柄の特徴を表すデザインが施されたそうです。もしかしたらこれが日本酒ラベルの始まりなのかもしれないですね。

「下り酒」としてブームになった上方のお酒

以前、灘五郷をご紹介しましたが、当時の江戸では上方(近畿方面)から運ばれてくるお酒は「下り酒」と呼ばれ人気を博していたそうです。特に灘のお酒は海上運送の過程で落ち着いた味わいとなり、江戸で飲む灘のお酒は格別だったそうです。

上方の人たちは、江戸に辿り着いた下り酒を飲んでみたくて再び上方へ運び直したほどで、「富士見酒」と呼ばれ人気があったという話もあります。

新川の今

新川は戦後、瓦礫の撤去などの戦災処理として埋め立てられました。当時、隅田川に合流していた付近には石碑が建てられ、当時の歴史を語る場所となっています。

新川之跡

川はなくなってしまいましたが、当時の面影を残す場所として、寛永2年(1625)に創建された新川大神宮では今もなお、酒樽が奉納され、酒問屋や酒造家の守護神として崇敬を集めています。

中央区新川|新川大神宮

東京には新川のように江戸時代や歴史の面影を残す場所がたくさんあります。歴史を辿る都内旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. 子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと
  2. 国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 38…
  3. 現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系
  4. 歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモ…
  5. キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風&…
  6. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  7. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  8. 出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

おすすめ記事

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 1/2

旅は要するに転換であり、人生の一本調子に綾を附ける試みであつた。豆の葉と太陽 -旅人の爲に - …

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP