旅に出たくなる雑学

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?
島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほどかけて走っている路線です。

1日に数本しか列車が走らないローカル線ですが、楽しめるところが色々とありますので紹介していきたいと思います。週末を中心に「奥出雲おろち号」という観光用のトロッコ列車も運転されていますので、こちらもオススメです。

1.おろちループ 三井野大橋

出雲坂根~ 三井野原間の車窓からの眺め。見事な赤い橋を車窓から眺めることができます。

2.三段式スイッチバック

同じく出雲坂根〜三井野原間では、”三段式スイッチバック”と呼ばれるスタイルで勾配を超えていく箇所があります。まず普通に前方に進行していき、一旦出雲坂根の駅に停車。その後向きを変えて、後に進み分岐した線路を登ります。そしてもう一度停車して方向を変えて、再び分岐した線路を三井野原に向かって登っていきます。

ちなみに出雲坂根駅では延命水と呼ばれる湧き水があり、停車中に汲みに行くことができます。

3.亀嵩駅の出雲そば

途中の亀嵩駅は、駅舎内に手打ちそばのお店があり、多くの客で賑わっています。車で食べに来られる方が大半のようですが。実は事前に電話で亀嵩駅の停車時間を伝えてお蕎麦を予約しておくと、車両のドアまで配達してくれるというサービスがあります。空いていれば気兼ねなく車内で出雲そばに舌鼓を打つことができるので、是非オススメです。奥出雲で食べる出雲そばは格別です。

4.趣のある駅舎

途中通り過ぎる駅を車窓から眺めていると、非常に趣のある駅舎が多いのも木次線の特徴だと思います。

有名なところだと神社を模した木造駅舎の出雲横田駅がありますが、それ以外にも懐かしい雰囲気を醸し出しているところが多く、とても魅力的です。

5.出雲神話ゆかりの地

木次線のほとんどの駅には出雲神話にゆかりの愛称が付けられていて、駅に神話の場面が紹介されています。付けられた愛称もその土地ゆかりのものになっているところが多いようですので、是非足を伸ばしてみたいですね。

2020年の秋に備後落合駅から宍道駅に実際に乗車した時に光景を動画に収めています。
動画中の16:06から28:38までが木次線になります。是非こちらをご覧ください。

関連記事

  1. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り
  2. 福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社
  3. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  4. 歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡
  5. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  6. 日々の平穏を願う風習|キジ車
  7. 在来線の旅|越美北線
  8. 森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

おすすめ記事

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。1.手首のツボを押す手首のし…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 1/2

旅は要するに転換であり、人生の一本調子に綾を附ける試みであつた。豆の葉と太陽 -旅人の爲に - …

これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってし…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP