旅に出たくなる雑学

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りする歴史ある神社です。

事代主神は出雲大社の主祭神である大国主神の息子で、三穂津姫命は大国主神の后です。事代主神は国譲り神話に登場します。

また、事代主神と七福神のえびす様と同一視されているため、美保神社は日本全国のえびす社の総本山としても広く信仰されています。

美保神社

えびす様は漁業の神様としても知られていますが、それは古事記の国譲りの場面で、この美保の沖ノ御前で魚釣りをされていたことに由来しています。これが日本の文献上で最初に魚釣りをした記録とも言われています。

沖ノ御前とその手前にある地ノ御前は海上にあり通常は訪れることはできませんが、島根半島の東端に位置する地蔵崎から参拝することができます。

手前の岩場が地ノ御前、奥が沖ノ御前

美保神社の境内には、事代主神の魚釣りにちなんだデザインの絵馬が奉納されています。

創建は古く歴史ある神社

美保神社の歴史は古く927年に成立した延喜式にも記されており、境内からは四世紀頃の勾玉の破片も出土しています。

また美保神社は音楽の神様でもあります。

美保関は古くより海上交通の関所で、諸国の船が往来し、風待ちの港として栄えていたのですが、その際に「関の明神さんは鳴り物好き、凪(なぎ)と荒れとの知らせある」と、船人の間で伝えられていたからです。

海上安全などの祈願の為、各地から様々な楽器が奉納され、この内846点が国の重要有形民俗文化財に指定されており、今でも楽器や音楽の奉納が続いています。

松江市になりますがアクセスは鳥取県米子市から境港を経由して向かうのが便利です。

神話のルーツを巡る旅では是非訪れておきたい場所の一つです。

関連記事

  1. 地域の食文化を知る|八丁味噌について
  2. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…
  3. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り
  4. 現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系
  5. 子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと
  6. 日々の平穏を願う風習|キジ車
  7. 神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?…
  8. 福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

おすすめ記事

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 1/2

旅は要するに転換であり、人生の一本調子に綾を附ける試みであつた。豆の葉と太陽 -旅人の爲に - …

山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

今も昔も米子駅は山陰本線を西と東に分けるターミナル駅です。2021年には国鉄時代から親しま…

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。平地を歩くのとはまた違った負担…

出雲街道を行く

”出雲街道”とはかつて姫路から出雲を中国山地を越えて結んだ約250kmにわたる旧街道です。播磨国(…

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

.local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える

都心で展開される自治体のアンテナショップは、県で展開しているものに加え市町村単位で展開され…

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP