旅に出たくなる雑学

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。日が暮れてから各地に向かう姿、そして朝早くに到着する姿、ともに憧れの存在でした。

特に行き止まり式のホームに出入りする姿は旅情に溢れていました。

今回は1991年に上野駅を発着していた寝台列車を当時撮影した資料と画像と共にご紹介していきます。

1. 寝台特急北陸

上野と金沢を上越線経由で結んでいました。2010年廃止。

2. 寝台特急出羽

上野と秋田を上越本線経由で結んでいました。1993年廃止。

3.寝台特急鳥海

上野と青森を羽越本線経由で結んでいました。寝台特急の前は昼行特急でした。1997年廃止。

4. 寝台特急あけぼの

上野と青森を奥羽本線経由で結んでいました。この写真は2013年のもので、この当時は上越線経由に変更されていました。2014年廃止。

5. 寝台特急北斗星

上野と札幌を結んでいました。青函トンネル開通に合わせて登場。2015年廃止。これが最後のブルートレインとなりました。

6.寝台特急ゆうづる

上野と青森を常磐線経由で結んでいました。写真は583系寝台電車ですがブルートレインもありました。1994年廃止。

7.寝台特急はくつる

上野と青森を東北本線経由で結んでいました。1994年からはブルートレインに置き換えられ2002年廃止。

寝台列車の復活を願う

この他にも寝台急行もあり、東北、北陸方面と首都圏を移動する列車には様々な選択肢がありました。

地域の特徴が込められた様々な名称の列車と共に個性溢れるヘッドマークを追いかけるのがとても楽しかった記憶があります。列車を知ることで日本地理に強くなりました。

今となっては定期運行の寝台列車はサンライズ 号のみとなってしまい寂しい限りです。欧州では環境保護や利便性の面から寝台列車が見直され復活する流れになっています。

鉄道ファンとして日本もそうなっていくことを願うばかりです。

関連記事

  1. 神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?…
  2. 子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと
  3. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…
  4. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り
  5. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野
  6. 伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承
  7. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?
  8. 全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

おすすめ記事

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

青森や岩手に残る民間信仰青森や岩手にはオシラサマという独特の信仰があります。これは古い昔話…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP