旅に出たくなる雑学

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。日が暮れてから各地に向かう姿、そして朝早くに到着する姿、ともに憧れの存在でした。

特に行き止まり式のホームに出入りする姿は旅情に溢れていました。

今回は1991年に上野駅を発着していた寝台列車を当時撮影した資料と画像と共にご紹介していきます。

1. 寝台特急北陸

上野と金沢を上越線経由で結んでいました。2010年廃止。

2. 寝台特急出羽

上野と秋田を上越本線経由で結んでいました。1993年廃止。

3.寝台特急鳥海

上野と青森を羽越本線経由で結んでいました。寝台特急の前は昼行特急でした。1997年廃止。

4. 寝台特急あけぼの

上野と青森を奥羽本線経由で結んでいました。この写真は2013年のもので、この当時は上越線経由に変更されていました。2014年廃止。

5. 寝台特急北斗星

上野と札幌を結んでいました。青函トンネル開通に合わせて登場。2015年廃止。これが最後のブルートレインとなりました。

6.寝台特急ゆうづる

上野と青森を常磐線経由で結んでいました。写真は583系寝台電車ですがブルートレインもありました。1994年廃止。

7.寝台特急はくつる

上野と青森を東北本線経由で結んでいました。1994年からはブルートレインに置き換えられ2002年廃止。

寝台列車の復活を願う

この他にも寝台急行もあり、東北、北陸方面と首都圏を移動する列車には様々な選択肢がありました。

地域の特徴が込められた様々な名称の列車と共に個性溢れるヘッドマークを追いかけるのがとても楽しかった記憶があります。列車を知ることで日本地理に強くなりました。

今となっては定期運行の寝台列車はサンライズ 号のみとなってしまい寂しい限りです。欧州では環境保護や利便性の面から寝台列車が見直され復活する流れになっています。

鉄道ファンとして日本もそうなっていくことを願うばかりです。

関連記事

  1. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  2. 出雲街道を行く
  3. 歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモ…
  4. 福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社
  5. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  6. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野
  7. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り
  8. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…

おすすめ記事

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バ…

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP