旅に出たくなる雑学

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。
2022年7月現在のやくも号まだ381系のみの運用ですが、2024年春までに新しい車両と順次入れ替わることが決まっており、今後置き換えが進んでいくものと思われます。

引退を前に2022年春より一編成がクリーム色と赤色を使用したかつての国鉄色に塗装を変更し、岡山出雲市間を一日2往復走っています。

長年やくも専用色を見慣れていましたが、やはり国鉄型特急にはこの色が一番似合うと改めて感じます。
国鉄時代のデザインは本当に秀逸で日本の原風景に違和感なく溶け込む配色が選ばれており特急色もその典型です。

国鉄色の特急やくも

この車体に地域の特性をよく表した列車の名称とヘッドマークを掲げて駆け抜ける姿はまさに”特別急行”といった感じです。

かつてはこのような光景が全国各地で当たり前のように見られましたがそれも遠い昔の話になってしまいました。

しかしながら今後1,2年は伯備線で国鉄色やくもの姿を見ることができます。

国鉄時代を彷彿とさせるその勇姿を目に焼き付けに現地を訪れてみてはいかがでしょうか?

2022年7月現在国鉄色やくも運行予定(車両運休の日もありますので運行状況はご確認ください)

  • やくも8号 出雲市7:22発 岡山10:35着
  • やくも9号 岡山11:05発 出雲市14:12着
  • やくも24号 出雲市15:30発 岡山18:39着
  • やくも25号 岡山19:05発 出雲市22:11着
車内放送では懐かしい鉄道唱歌が流れ昭和の旅を感じることができます
米子駅を出発し出雲市に向かうやくも25号

米子駅は駅舎の改築が進んでいますが、ホームは国鉄時代と変わらずタイムスリップしたような光景です

関連記事

  1. 大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』
  2. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…
  3. 全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線
  4. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  5. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  6. 神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?…
  7. 地域の食文化を知る|八丁味噌について
  8. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

おすすめ記事

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所が…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」

長距離切符は途中下車ができるJRの長距離切符には、営業キロに合わせた有効期間があって、その…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP