旅に出たくなる雑学

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?

島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所があります。

ここはこの世とあの世の境界とされている場所です。

神代の時代イザナギとイザナミという夫婦神がおられ、この神様が日本の国土を産み、続いて多くの神様を産んだとされています。

しかしながら火の神様を産んだ際にイザナミは大火傷をして命を落としてしまいました。

夫であるイザナギは嘆き悲しみ、妻に会いたくて黄泉の国を訪れます。

そこで妻イザナミの眠る扉をたたき、帰ってきてくれるように懇願すると、イザナミは黄泉の国の神様に相談してみるから少し待って欲しい。ただし扉の中は絶対に見ないようにと答えました。

しかし待てど暮らせど一向にイザナミが出てこないので、痺れを切らしたイザナギは扉を開けて中に入ってしまいます。

そこには土に帰ろうとしている変わり果てたイザナミの姿があり、あまりの恐ろしさにイザナギは一目散に現世目指して逃げ出します。

約束を破り姿を見られたイザナミは怒り、鬼たちにイザナギを追わせますが、イザナギがぶどうや筍、桃を投げると鬼たちは食べるのに必死になり役に立ちませんでした。

そこで最後はイザナミ自身が追いかけてきますが、イザナギはなんとか現世まで戻り、大きな岩で黄泉(よみ)の国とつながる穴を塞ぎました。この時に使った岩を千引岩(ちびきいわ)とよび、これが墓石のルーツだとする説もあります。

この地が黄泉比良坂として伝わる場所です。

神話ゆかりの場所|島根県松江市東出雲町

さほど山奥でもないのですが現地は独特の空気感に包まれています。

ここでは亡くなった方に手紙を送れるように便箋と投函箱が用意されていて、今でもこの世とあの世を繋ぐ場として大切にされています。

島根県松江市東出雲町揖屋2407

神話を辿る旅に出るのはいかがでしょうか?

関連記事

  1. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?
  2. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ4…
  3. 東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?
  4. 北陸本線を駆け抜けた特急列車
  5. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  6. 国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 38…
  7. 地域の食文化を知る|八丁味噌について
  8. 子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

おすすめ記事

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

北陸本線を駆け抜けた特急列車

かつて北陸本線は滋賀県米原から新潟県直江津まで結んでいましたが、北陸新幹線の開業に伴い区間内で第三…

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP