旅に出たくなる雑学

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?

かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています。

平安時代の中頃に書かれた貴族子弟向けの教科書には、当時の大きな建物として「雲太」「和二」「京三」が挙げられていました。それぞれ出雲大社、奈良の大仏殿、京の大極殿のことです。

とは言え、当時の出雲に奈良の大仏殿よりも高い建物があったとは考えにくく、ただの言い伝えであろうと長年思われていました。

巨大神殿を裏付ける!?支柱の発見

しかしながら2000年に出雲大社境内から鎌倉時代のものと考えられる巨大な柱が三箇所で発見されました。一本の直径が約1.35mの杉材を3本組にしたものです。これによって巨大神殿が実在していたことが証明されました。

現在も本殿の参拝場所の前に赤い三つの丸印によってかつての巨大神殿を支えた柱があった場所を示されています。

とは言え記録を紐解くと、平安時代から鎌倉時代にかけての200年間で7回も倒壊したと記されており、高層本殿を維持するのは技術的に至難の技だったようです。

その結果、鎌倉時代以降は現在の24mに落ち着いたとのことです。

神祜殿で出土した柱が展示

境内の中にある神祜殿や隣接する古代出雲歴史博物館では実際に出土した柱の跡や再現模型が展示されています。

これらを眺めながら在りし日の巨大神殿に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

関連記事

  1. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 
  2. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  3. 歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る…
  4. 神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?…
  5. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?
  6. 歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔
  7. 大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』
  8. 神話を辿る旅|美保神社

おすすめ記事

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

北陸本線を駆け抜けた特急列車

かつて北陸本線は滋賀県米原から新潟県直江津まで結んでいましたが、北陸新幹線の開業に伴い区間内で第三…

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バ…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売…

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP