旅に出たくなる雑学

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?

かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています。

平安時代の中頃に書かれた貴族子弟向けの教科書には、当時の大きな建物として「雲太」「和二」「京三」が挙げられていました。それぞれ出雲大社、奈良の大仏殿、京の大極殿のことです。

とは言え、当時の出雲に奈良の大仏殿よりも高い建物があったとは考えにくく、ただの言い伝えであろうと長年思われていました。

巨大神殿を裏付ける!?支柱の発見

しかしながら2000年に出雲大社境内から鎌倉時代のものと考えられる巨大な柱が三箇所で発見されました。一本の直径が約1.35mの杉材を3本組にしたものです。これによって巨大神殿が実在していたことが証明されました。

現在も本殿の参拝場所の前に赤い三つの丸印によってかつての巨大神殿を支えた柱があった場所を示されています。

とは言え記録を紐解くと、平安時代から鎌倉時代にかけての200年間で7回も倒壊したと記されており、高層本殿を維持するのは技術的に至難の技だったようです。

その結果、鎌倉時代以降は現在の24mに落ち着いたとのことです。

神祜殿で出土した柱が展示

境内の中にある神祜殿や隣接する古代出雲歴史博物館では実際に出土した柱の跡や再現模型が展示されています。

これらを眺めながら在りし日の巨大神殿に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

関連記事

  1. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  2. 大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥…
  3. 在来線の旅|越美北線
  4. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  5. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…
  6. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  7. 福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社
  8. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

おすすめ記事

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。平地を歩くのとはまた違った負担…

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP