旅に出たくなる雑学

東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

青森や岩手に残る民間信仰

青森や岩手にはオシラサマという独特の信仰があります。これは古い昔話に由来しています。

昔ある農家で飼っていた馬と娘が恋に落ち、それに気づいた父親が激怒し、娘がいないうちに馬を殺してしまいました。その事を知った娘が馬の遺骸にすがって泣く姿を見て父親は更に怒り馬の首を切り落としてしまいました。そうするとその首と娘は一緒に天に昇っていきました。

… 昔あるところに貧しき百姓あり。妻はなくて美しき娘あり。また一匹の馬を養う。娘この馬を愛して夜になれば厩舎に行きて寝ね、ついに馬と夫婦になれり。或る夜父はこの事を知りて、その次の日に娘には知らせず、馬を連れ出して桑の木につり下げて殺したり。その夜娘は馬のおらぬより父に尋ねてこの事を知り、驚き悲しみて桑の木の下に行き、死したる馬の首に縋りて泣きいたりしを、父はこれを悪みて斧をもって後より馬の首を切り落とせしに、たちまち娘はその首に乗りたるまま天に昇り去れり。オシラサマというはこの時より成りたる神なり。… (遠野物語69話)

遠野物語/山の人生 著:柳田国男 岩波文庫

後日父親の夢に娘が現れ、翌朝蚕が現れるからそれを桑の葉で飼育するように告げたところ、これが後に養蚕業として発展しこの地区の生活を支えることになったと言われています。

色々なバージョンがあるようですが、大まかにはこんなストーリーですのでオシラサマは家の神、蚕の神、馬の神など様々な形で信仰の対象となっています。

今も続く風習

御神体は大体の場合30cmほどの棒に布を重ね着させたものを二対でお祀りすることが多く、年に一回程度決まった日にどんどん重ね着させていきます。その際に一度解くそうですが、代々重ねてきた布を見てみると飢饉の年などは傷んだ布が着せてあったりと、歴史を感じることもできるそうです。重ね着をさせる日に女性が集まりオシラアソバセと呼ばれるお祭りを行う風習が今も一部の地域では残っています。

遠野市立博物館
遠野市立博物館
遠野市立博物館

昔は各地にこのような土着の信仰や風習がありましたが、継承していくのが難しくなっている現実があります。時代の流れとともに形は変わりつつも、お祭りや神様を敬う気持ちは大切に残していきたいものですね。

ポッドキャストでは岩手県出身のナオコさんをゲストに迎え、オシラサマや座敷童など岩手県に残る伝承についてご紹介してもらっています。ぜひ聴いてみてください。

関連記事

  1. 神社散策を楽しもう!|夏越の祓
  2. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  3. 歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔
  4. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?
  5. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  6. 伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承
  7. 現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系
  8. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

おすすめ記事

.local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える

都心で展開される自治体のアンテナショップは、県で展開しているものに加え市町村単位で展開され…

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所が…

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP